ホームセンターで売ってる種から始めるアスパラガス
アスパラガスは、土中で根っこ(株)を大きくしないと、毎日ニョキニョキ生えません。
株を育てる時間が惜しい方は、アスパラガスの大苗が売っているので、そちらをプランターに植えましょう。
これなら、すぐに収穫が出来ます。袋種は2~300円、大苗は4,000円くらいです。
株は毎年大きくなっていき、植えて3年目から元気に生えてくるようになります。
用意するもの
・アスパラガスの種 1袋(300円)
・種まき用培土 少々(800円)※実際使用する量は数リットルのため、小袋がありましたら小袋を買ってください。
・種まき用プラグトレイ 1枚(150円)
・育苗箱 1枚(150円)
・ジョウロ 1個(600円)
・移植ゴテ 1本(400円)
※未経験の方がベランダなどで育てることを想定しているため、詳細に道具を書いてます。
まずはアスパラガスの種を休眠から起こす
アスパラガスの種は硬い皮に覆われているため、発芽が基本的に遅いです。だいたい発芽に10日以上かかります。
土の中では発芽が分からないので、適当な容器にキッチンペーパーをひいて水を種が浸るように5mmくらい入れ、冷蔵庫に入れます(5月1日)。
数時間経過したら水を捨てて、新しい水をキッチンペーパーが湿る程度に入れて、種が呼吸できるようにします。
※種の状態を維持するために薬でコーティングされてる場合は、つけた水が変色するので水を交換します。

種から白いツノみたいなのが出ているのがわかります(5月12日)。
根が出てない種も半分ぐらいありますが、個体差で遅れていることが多いです。そのまま撒いて問題ありません。
私個人の感想では、アスパラガスは発芽はしますが、苗の成長が悪いことで根付かないことがあります。
タネをトレイにまいてみる

育苗箱にプラグトレイを乗っけて、種まき用培土を平らにします。

水をかけて、適当な棒で1cmくらいのくぼみを作ります。ゴム手袋をはめて指でくぼみを作ってもいいです。
種の発芽した根を折らないように、硬い部分をピンセットでつかんで入れます。

やさしく上に土をかぶせて、また水をかけます。今回は29粒だけなので、撒いていな穴と区別ができるように凹みを作りました。

上の画像のようにプラグトレイの周りに土がこぼれたり、水で濡れたりするので気になる場合はビニールシートなどをしいてやることをお勧めします。トレイは日の当たる場所において、表面が乾いたら水をかけてください。
爪楊枝よりも細い芽が出ました(5月26日)。この時期は虫が活発なので、このような細い芽でもアブラムシが付きます。アブラムシは指で触るとポロポロおちます。綿棒などで、落として駆除してください。
芽が伸びて10cm以上になったら、苗用のポットに鉢上げをする予定です。


このアスパラガスは屋根のある場所に置いてます。アスパラガスは雨が直接当たると病気になりやすいです。
屋根の下に置いているので、病気にめったにならないので農薬をかけたことがほぼないです。
プランターで育てますと、アスパラガスの根がどんどん張っていくので、鉢を大きくするともっと収穫量が増えると思います。
アスパラガスの発芽率はどうだったのか?
土から芽を出したタイミングに数日の差がありますが、結果的に全部の種が芽を出しました。
種の袋には有効期限内であれば、発芽率が70%以上と記載されています。


日当たりよい場所に置いて、表面が乾いたら水をかけてください。プラグトレイ内に根が回るまで育てます。
根が充実してはみ出して来たら、ポットに移植します。
アスパラガス苗のポットに鉢上げ作業

・苗用ポリポット(直径8cm) 100円(20枚)
・育苗トレー(黒いプラスチックのカゴ) 110円(1枚)
・培養土 400円(14L)
・手袋 300円
アスパラガス苗の鉢上げの手順

プラグトレイの1つの穴から、2本目の芽が出ていることを確認できましたら、鉢上げのタイミングです。
根が活発に伸びるタイミングですので、苗を移植したときに根が張りやすいです。
ポリポットに鉢上げしてもいいですし、植木鉢に植えても元気に育つと思います。
(1)プラグトレイの裏側を指でつまんで、苗を押し上げて、苗の根元をつまんで土ごと引き抜いてください。
(2)ポリポットの底に2~3cmくらい培養土を入れて、引き抜いた苗を中心に置いて、培養土を周囲に詰めてください。
(3)苗の土が崩れて、根がむき出しになっても問題ありません。真っ直ぐ苗が立つようにポリポットに植えてください。

(4)ポリポットのフチから1cmくらい下まで、培養土を詰めてください。そのフチから1cmの段差で水を受けやすくするためです。フチいっぱいまで培養土を詰めると水やりのときに水がこぼれます。
(5)全部の苗をポリポットに移したら、育苗トレーに詰めて水をたっぷりかけてください。それで完成です。
苗は日当たりのよい場所に置いて、土の表面が乾いたら水をやるようにしてください。

私の場合は、植木鉢と畑にも植えたいので、もっと大きな苗に育てる予定です。


コメント