「農業で儲かる作物は?」に脱サラ現役農家が答えてみます。
いまから、農業を新規に始めたい方は、儲かる事も希望にしていると思います。
そんなとき、農業を開業する地域(産地)が決まってなく、作りたい作物も決まっていない場合は、儲かる作物を決めて農業を考えると思います。
その作物で本当に儲かるのかを判断する材料になる内容をまとめていきます。
儲かる作物とは?
- 作る事に時間(手間)がかかる作物
- 大規模な畑で大量に作られる作物
- 初期投資が少ない作物
だいたい、この3つの分類に当てはまると思います。
私がインターネットで調べた儲かるらしい作物のリストを下記にまとめます。
露地栽培で儲かるらしい作物
作物名 | 10アールの売り上げ | 解説 |
メロン | 300万円 | 露地栽培のため設備費(ビニールハウス代)が要らないため、利益率が高くなる。 |
さといも | 41万円 | 収穫のとき、掘り起こすのが機械化されていない?正月お盆に売れる。 |
さつまいも | 20万円 | 規模の大きい畑で作る野菜です。土を選ぶので産地がおすすめ。加工品も作れる。 |
にんじん | 54万円 | 春夏の人参は高値。しかし秋冬は低値なので、大規模な面積が必要になる。 |
トマト | 150万円 | ニンジンの労働時間と比較すると数倍以上必要となる。雨除けは使用している? |
施設栽培で儲かるらしい作物
作物名 | 10アールの売り上げ | 解説 |
大玉トマト | 260万円 | 天候の影響を受けない。鳥害がない。高い品質のものがたくさん採れる。 |
ミニトマト | 400万円 | 天候の影響を受けない。鳥害がない。高い品質のものがたくさん採れる。 |
イチゴ | 360万円 | 加温することで収穫時期を調節できる。高値の時期に販売する。 |
ししとう | 230万円 | 枝の仕立てや、わき芽を取ったりと作業時間が比較的に長い。 |
ピーマン | 280万円 | ハウスを加温することで、冬から春の出荷で高値で売れる。 |
例えば、ピーマンは産地の宮崎県では、ビニールハウス付の土地を貸してくれたりするので、産地で始めると初期投資が抑えられます。
トマトは産地でブランド化されていることが多いので、価格が安定しています。桃太郎など。
また産地での技術習得によって収量が左右される作物です。冬から春のトマトが高値で売れます。
ちなみに上記の売り上げから、肥料・農薬・種苗代などの経費を引いたものが、利益になります。
利益率は45%~60%ぐらいだと思います。作物によって利益率は異なります。
八珍柿って売り上げ、ぶっちゃけどうなの?
佐渡は柿の産地なので、収穫の出来る柿の木と土地がセットで借りれます。
苗木を最初から育てる必要がありませんので初期投資が抑えられます。
そう言いましても老木の園地もありますので、その場合は植え替えます。
成木になるまでは別の園地を借りて、そこで柿を収穫し収入を得る方法もあります。
八珍柿は10アールあたり売り上げは60万円ぐらいです。渋柿なので販売前に渋抜き作業が必要になります。
デメリットは収穫が機械化されていません。手で1つ1つ収穫します。
メリットは贈答品になって高値で売れますし、干し柿やあんぽ柿、化粧品や食品の原料にもなるので、加工品を作って売ることも盛んです。
ブランドが確立されている産地ですので、基本的に価格が不安定になることはないです。
しかし露地栽培のため昨今の天候不順により、産地全体が不作になった場合はどうしようもないです。
当たり前ですが産地の人に情報を聞くのが、手っ取り早いです。
農協や新規就農を募集している所の窓口から聞いてみると一番詳しい情報を教えてくれると思います。
ページを最後まで読んでいただき、ありがとうございました。新規就農を考えている方の参考になれば幸いです。


コメント