八珍柿– category –
-
【2025年8月】今月のおけさ柿と佐渡産アスパラガスの作業について。
【2025年8月】今月のおけさ柿と佐渡産アスパラガスの作業について。 佐渡では先月までは水不足でしたが、8月6日の豪雨と11日の雨で土砂崩れが発生するほどの降水量でした。山肌にある柿の園地では、山肌から土が流れ込んでいる場所や土砂崩れによって完全... -
【2025年7月】今月のおけさ柿と佐渡産アスパラガスの作業について。
【2025年7月】今月のおけさ柿と佐渡産アスパラガスの作業について。 7月のおけさ柿の作業 梅雨明け前の6月下旬から、降水量がガクンと下がったため、基本的にどこでも水不足の7月になりました。柿の状況は、山間部の園地ではカメムシなどの発生が目立って... -
まだ間に合う初夏の柿の追肥のタイミングと施肥量について。
まだ間に合う初夏の柿の追肥のタイミングと施肥量について。 柿は、肥料に関しては鈍感なタイプの果樹です。6月下旬から7月上旬の梅雨明けくらいが追肥をするのに適しているタイミングです。施肥前の柿の葉を見て、葉色が薄かったり、枝の伸びが弱い場合は... -
【2025年6月】今月のおけさ柿と佐渡産アスパラガスの作業について。
今月のおけさ柿と佐渡産アスパラガスの作業について。 6月のおけさ柿の作業 5月に引き続き、摘蕾・摘果作業と伸びた徒長枝の刈り取り作業。梅雨の時期に入るので、病気予防の農薬の散布作業も14日に1回くらいの間隔で農薬を散布します。園地内の下草の草刈... -
【2025年5月】今月のおけさ柿と佐渡産アスパラガスの作業について。
今月のおけさ柿と佐渡産アスパラガスの作業について。 5月のおけさ柿の作業 5月上旬まで、天候の影響で気温が低かったです。そのため柿の芽の成長は遅かったです。例年よりも1週間ほど摘蕾を始めるのが遅めです。摘蕾とは、蕾の段階で正常な実になるものを... -
【2025年4月】今月の佐渡産アスパラガスとおけさ柿の作業について。
今月の佐渡産アスパラガスとおけさ柿の作業について。 4月のおけさ柿の作業 4月になり暖かくなって柿の枝の蕾が動き出します。発芽期は平年並みでしたが、展葉期は遅めになっています。主に下記の3つが4月の作業になります。 展葉のために春の肥料を少量撒... -
佐渡産アスパラガスとおけさ柿の3月の作業について。
佐渡産アスパラガスとおけさ柿の3月の作業について。 3月のおけさ柿の作業 基本的に収穫後の冬期の作業は同じです。産地で独自にやっている春(4月)にある圃場の調査会までに終わらせておけばよい作業になります。冬場にやるべき作業は、何度も言っている次... -
佐渡産アスパラガスとおけさ柿の2月の作業について。
佐渡産アスパラガスとおけさ柿の2月の作業について。 2月のおけさ柿の作業 2025年の1月、2月は雨や雪が多くて屋外の農作業が、出来ない日が多かったです。そのため、この時期にやるべき剪定作業が産地全体で遅れています。剪定作業を委託する農家さんも... -
佐渡産アスパラガスとおけさ柿の1月の作業について。
佐渡産アスパラガスとおけさ柿の12月の作業について。 1月のおけさ柿の作業 昨年は元日に能登半島地震があったので、今年もあるかもと身構えていましたが何もなくて良かったです。佐渡島でも非常に大きな揺れを感じました。三が日は、とても天候が良かった... -
佐渡産アスパラガスとおけさ柿の12月の作業について。
佐渡産アスパラガスとおけさ柿の12月の作業について。 12月のおけさ柿の作業 剪定後の柿の木 収穫作業が終わったら、反射マルチを片付けて、礼肥(れいごえ、肥料のこと)を撒きました。そして、剪定作業を始めます。 今年はカイガラムシの発生が多かった...