アスパラガス– category –
-
【佐渡島】アスパラガス畑の獣害について
【【佐渡島】アスパラガス畑の獣害について】 佐渡の田畑で見られる主な野生動物 たぬき…田んぼのオタマジャクシやカエル、畑の畝を掘り起こして虫などを食べたり、落下した果実をも食べる。 モグラ・ネズミ…モグラが穴を掘って、その後穴にネズミが入って... -
新潟県の残暑から初秋のアスパラガスの管理
【新潟県の残暑から初秋のアスパラガスの管理】 2023年の夏の状況 梅雨が明けて、本格的に夏になり1日の最高気温が30℃以上になってからの話です。8月中旬以降からアスパラガスも高温に耐えることが出来ず、若茎(売り物)が生えて来なくなりました。今... -
【農家が教える】アスパラガスの害虫対策と、主な害虫8種
【【農家が教える】アスパラガスの害虫対策と、主な害虫8種】 ①アザミウマ類 主にネギアザミウマ、ミカンキイロアザミウマ(温暖地)がいます。体長約1mmの細長い幼虫と体長1.5mmの羽のある成虫がいる。葉茎の上で幼虫が生活し、地表でさなぎになり羽化後... -
【ホームセンター、種苗の通販】アスパラガスの苗の販売時期について
【【ホームセンター、種苗の通販】アスパラガスの苗の販売時期について】 アスパラガスの大苗(1年生以上)5月中旬からホームセンターなどに並びます。ただし、入荷数はそんなにありません。他の苗と比較すると、アスパラガスの苗1つの価格が高め(2千... -
株を肥大化させて多収なるアスパラガスの立茎(りっけい)作業
【株を肥大化させて多収なるアスパラガスの立茎(りっけい)作業】 立茎時期の判断 春の収穫が始まって20日ほど経過すると、収穫するアスパラガスが細くなっていきます。これは昨年貯蔵した根の栄養が少なくなったためです。アスパラガスの根の栄養が空っ... -
農業でビニールハウスを建てれば儲かるわけではない話
【農業でビニールハウスを建てれば儲かるわけでもない話】 今回も農業を経験していない方向けに話していきます。ビニールハウスを建てて害虫も発生しない、作物は病気にもかからない。室温と水分も自動管理されている。このような企業や県の農業研究所が建... -
プランターで4年育てたアスパラガスはどうなっているのか?
【プランターで4年育てたアスパラガスはどうなっているのか?】 4年前に種から育てたアスパラガス苗をプランターで試験的に育てていました。 最近、畑に欠株が増えてきたので、畑に移植することにしました。 プランターの中を出して見ると、下のように根... -
【養分転流期】旬が過ぎた10月のアスパラガスの味を確かめてみた。
【【養分転流期】旬が過ぎた10月のアスパラガスの味を確かめてみた。】 アスパラガスは夏が終わり、平均気温が20℃以下になると新しい芽が出なくなります。 北海道などの寒地は9月下旬、長野県や福島県の寒冷地は10月上旬、 九州や四国の暖地は10月... -
アスパラガスの害虫「ジュウシホシクビナガハムシ」の対策
【アスパラガスの害虫「ジュウシホシクビナガハムシ」の対策】 ジュウシホシクビナガハムシとは 山間高冷地で栽培されているアスパラガス畑で主に発生し食害する害虫。野生のキジカクシ(アスパラガス属)に寄生していたものがアスパラガスに寄生し害虫化... -
元気がないアスパラガス株の回復方法(試験中)
【石灰水でアスパラガスは元気になるのか?】 今年は手がかけれなかったアスパラガス畑を荒らしてしまいました。 アスパラガスは定期的に農薬を散布しないと病気になり地上部が枯れます。 地上部が枯れた後は地中の根に病気が進行します。 最終的に株が腐...