2025年におすすめのベランダ育成の野菜(ナス、チンゲン菜ほか)

目次

2025年におすすめのベランダ育成の野菜

物価上昇に歯止めがかからない現状対して、食費を減らすため、尚且つ初心者でもできる生育管理が簡単な野菜を紹介いたします。

TOP画像の野菜の種は、私が今年撒いてみようと思ってる予定の品種です。ルートパセリ、ちりめん青しそ、あまうまごちそうなす、漬物バッチリ丸なす、アスパラガス(恋むらさき)、甘とう美人、伏見甘長。

ナス

◆おすすめポイント

  • 品種が多いので、用途別にお好みの品種が選べる(焼きナス用、漬物用など)
  • 肥料の回数が比較的少ない(月1回で手でつかめるくらいの量で十分)
  • 夏場は勢いがあるのでは日光と水があれば、どんどん実る

毎年のように真夏、残暑の高温が注目されているので、高温時に収穫量が増える野菜がおすすめです。夏場の水は毎日朝晩にあげれればベストです。管理が良ければで、6~10月まで長期間収穫ができます。夏場は苗1本で毎日とれる実が3~5本くらいのペースです。準備する資材がかさばりますが、他の野菜や次シーズンにも使えるので問題ありません。

◇準備するもの

  • ナスの苗(ホームセンターで売っている苗)
  • 大きいサイズの植木鉢、プランター(鉢10号~12号、プランター650型や45型)
  • 野菜の土(肥料が混ざってる市販の土)
  • 鉢底石(軽い素材で出来てる物が楽)
  • 鉢底ネット(プランターに付属の鉢底ネットがない場合)
  • 支柱2本(仮支柱用30〜40cm)
  • 肥料(野菜用の肥料)
  • 移植こて(小さいスコップ)

◎おおよその値段

  • ナスの苗(1本500円)
  • 鉢、プランター(200円~1000円)
  • 野菜の土40L(1000円、使用量8~14L)
  • かるい鉢底石5L(700円、使用量1Lくらい)
  • 支柱2本(200円、7mm×90cm)
  • 肥料20㎏(2600円、だいたい3シーズン分の量)
  • 移植こて(150円)

育て方に関しては、インターネットで調べますと住友化学園芸様、タキイ種苗株式会社様などが栽培方法を丁寧に説明されていますので、ご参考にしてください。わたしもナスを育てたことがありませんでしたが、こちら様のやり方を見て栽培が上手くできました。

なす【鉢植え】の育て方|住友化学園芸

タキイのナス栽培マニュアル | 野菜栽培マニュアル | 調べる | タキイ種苗株式会社

チンゲン菜

◆おすすめポイント

  • 芽が出ないなど生育段階で失敗があまりない
  • 間引き作業を的確にやれば大きく育つ強さ
  • 種まきから収穫までの期間が短い

普通のチンゲン菜は種まきから、40日後くらいが収穫。ミニチンゲン菜の場合は種まきから、20日後に収穫が出来る。発芽適温が20℃以上なので、4,5月に種を撒くとよいです。種まき後に防虫ネットを被せて、水をやるときだけネットをはがして、また被せることを徹底しないと虫に食べられるので、その点は注意が必要です。

◇準備するもの

  • チンゲン菜の種(ホームセンターで売っている種)
  • 長方形のプランター(プランター650型~)
  • 野菜の土(肥料が混ざってる市販の土)
  • 鉢底石(軽い素材で出来てる物が楽)
  • 鉢底ネット(プランターに付属の鉢底ネットがない場合)
  • 防虫ネット(白くて目の細かい薄い布のような物)
  • 肥料(野菜用の肥料)
  • 移植こて(小さいスコップ)

詳しくは下記の私が過去にチンゲン菜の育て方をまとめた記事を参考にしてください。

その他のおすすめの野菜

青しそ・・・種が安い、可食部が葉なので、たくさん収穫できる。虫が付きにくいので管理が楽。発芽させるときに浅く種を撒いて、日光にしっかり当てて発芽させるのがポイント。

ピーマン、青とうがらし類・・・夏場に沢山実をつける。ナスと同様に長期間収穫が出来る。青虫が付きやすいので防虫ネットをかけておくとよい。

ミニかぼちゃ・・・水があれば育つくらい強いので、ツルの管理が出来れば育てやすい。ベランダだとツルの管理がネックになる。苗1本で5~10個は収穫できる。

オクラ・・・育てるのが簡単な野菜の代表。ただしアブラムシなど様々な害虫が付きやすいので、その点を対処できれば問題ない。苗1本で1日に5~10個は収穫できる。

小松菜、ほうれん草・・・チンゲン菜同様に防虫ネットを使用しないと穴だらけになるので注意。品種が豊富なので、作りやすい物を選ぶと良い。

野菜の栽培は、基本の品種を一度育てて見れば、ほかの品種もある程度栽培できるようになります。今回はナスとチンゲン菜を例としてあげました。基本が学べる実が成る野菜と葉物野菜です。地中で育つ大根や白菜・キャベツのように地植えじゃないと難しい野菜は、畑を借りて育てて見てください。

ページの最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。ご参考になれば幸いです。


コメント

コメントする

CAPTCHA


目次