【農家がまとめる】儲かる野菜、所得率が60%の里芋を考える。
前知識で思いつく里芋のメリット3つ
- 所得率が60%と他の作物と比較して儲けが出やすい。
- お正月など、定番の販売タイミングがある。
- 水気の多い田んぼの転作に向いている。
里芋の代表的な産地
埼玉、千葉、愛媛、宮崎が代表的な産地です。比較対象として東京のデータも載せておきます。
2011年 | 2016年 | 2021年 | |
東京 | 240 | 229 | 207 |
埼玉 | 807 | 807 | 759 |
千葉 | 1760 | 1390 | 986 |
愛媛 | 345 | 391 | 428 |
宮崎 | 1260 | 1110 | 884 |
2011年 | 2016年 | 2021年 | |
東京 | 1030 | 1080 | 1380 |
埼玉 | 2000 | 2270 | 2460 |
千葉 | 1320 | 1490 | 1500 |
愛媛 | 1620 | 2250 | 2240 |
宮崎 | 2000 | 949 | 1550 |
価格(円/kg) | 数量(t) | |
東京 | 190 | 118 |
埼玉 | 307 | 6192 |
千葉 | 339 | 3174 |
愛媛 | 336 | 1180 |
宮崎 | 435 | 601 |
栽培面積は各産地で、やや減少傾向ですが10アール当たりの収穫量が増加しています。産地に適した栽培技術の確立と新品種の採用などが考えられます。
市場の価格を見ると産地の強みが分かります。数量(出荷量)が多いほど価格が高値で安定します。
里芋の品種
土垂(どだれ)
全国各地で栽培されている一般的な品種。特に関東地方では栽培量が多い。収穫量が比較的多く、調理時に煮崩れしにくい特徴がある。
ちば丸(ちばまる)
千葉県農林総合研究センターが開発し、2007年に品種登録された里芋の品種。土垂の変異株から作られたので、土垂の特徴を持ちつつ、土垂に比べて孫芋が大きくて丸く、ぬめりが少ない特徴がある。農家としては、形状の揃いがいい品種なので、出荷時の等級の選別作業の時間短縮にもなる。
女早生(おんなわせ)
愛媛県の品種で、小ぶりで丸い形状をしている。食感は粘り気が強く、味に甘みがあるのが特徴。
伊予美人(いよびじん)
愛媛県農業業試験場が開発した愛媛県オリジナルの新品種。女早生の優良系統から作られ、2008年に品種登録された。四国産地の環境に適用するため、強風(やまじ風)に比較的強い特徴がある。
帛乙女(きぬおとめ)
新潟県の品種。農家が独自に品種改良を長年していたら確立された品種。元は大和早生(やまとわせ)の系統になる。いまは新潟県五泉市の特産品になっている。
まとめ
今回は農林水産省がまとめているデータをもとに考えます。千葉県を例にあげますと、10アール当たりの平均の収穫量が1500kg、kg単価が339円。10アールの売り上げは、50万8千500円になります。売り上げから経費を引いた所得率60%と考えると約30万円が10アール当たりの利益となります。
データを見た限り、里芋は10アール当たりの所得が25~30万円くらいを見込めるので、儲けが出やすい作物だと思いました。
※2007年の調査データでは、10アール当たりの売り上げ41万2千円、経費15万1千円、農業所得26万1千円とあります。品目別経営統計:農林水産省 (maff.go.jp)
ページの最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。ご参考になれば幸いです。
コメント