目次
【2025年9月】今月のおけさ柿と佐渡産アスパラガスの作業について
9月のおけさ柿の作業
収穫前の最終防除が終わると、果実の間引き作業と園地内の雑木、地表の草の管理が主な作業にまります。地表の草を刈って、反射マルチを設置するのも、このタイミングです。昨年はカイガラムシの発生が目立ったのですが、今年は蛾(ハスモンヨトウ)の幼虫が目立っていました。発生が目立っている園地では、害虫に適した農薬散布で駆除します。
8月の佐渡南部は、降水量が少ない状況でしたが、9月に入り回復しました。8月に散布した肥料も効きだして柿の実も順調に肥大化しております。収穫時期には例年並みの大きさになる感じです。今年は台風の直撃もなかったため、収穫量も期待できると思います。



9月のアスパラガスの作業
上旬は水分と気温が、ちょうどよかったのである程度は収穫量がありました。下旬になると涼しい日が多くなり、収穫量が減っています。下旬になるとアスパラガス露地10アールで1日の収穫量2kgぐらいです。ハウスの場合は、まだ温度が維持できるので1日の収穫量は6kgくらいです。
収穫量次第ですが、収穫は今月末くらいで打ち切ります。主な作業は、定期的な防除、病気の茎の除去、畝の草むしり、新芽の管理です。また畑の状況によってはタヌキなどの獣に荒らされる場合があるので、その対応も必要になります。





最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。ご参考になれば幸いです。
あわせて読みたい


佐渡産アスパラガスとおけさ柿の9月の作業について。
佐渡産アスパラガスとおけさ柿の9月の作業について。 今年はまだ佐渡島に台風の被害がありません。台風が来なかったので雨量が減った影響はあるかもしれません。9月に入…
あわせて読みたい


柿生産地の農業体験について(場所:新潟県佐渡島)
柿生産地の農業体験について(場所:新潟県佐渡島) 農業の経験がなくて、農業に興味がある方に向けて書いていきます。 私は過去に農業体験に参加したことも、先輩農家…
コメント