目次
【虫食い穴】ピーマンの害虫対策、この農薬がおすすめです。
ピーマンにつく害虫
アザミウマ類
梅雨明けの高温になる時期から発生します。ダニくらいの大きさの虫で、ガクや実の表面をかじることで、実の成長を阻害します。出荷できない実になるので、大量発生するまえに農薬を散布することで退治します。すこしでも軽減するために畝の端にフレンチマリーゴールドを植えることで天敵のヒメハナカメムシを増やすことで天敵防除することもできます。
タバコガ、ヨトウムシ類(ヤガ科)
露地栽培で一番被害が出ます。飛来した成虫が作物の茎や葉、実に散乱して、孵化した幼虫が食害します。ピーマンの実に穴をあけて中で大きく成長してることもあります。被害が大きいため、いろいろな適用農薬があります。また電源のある施設栽培などでは、黄色い蛍光灯を夜間点灯することで、成虫に対して忌避効果があります。
ピーマンに登録されている殺虫タイプの農薬
| 農薬名 | 使用時期 | 使用回数 | 適用病害虫 | だいたいの価格 | 内容量 | 
| スタークル顆粒水溶剤 | 収穫前日まで | 2回以内 | アブラムシ類 アザミウマ類 コナジラミ類 カメムシ類 | 4,200円 | 500g | 
| アクタラ顆粒水溶剤 | 収穫前日まで | 3回以内 | ミナミキイロアザミウマ、アブラムシ類 | 4,200円 | 500g | 
| ダントツ水溶剤 | 収穫前日まで | 2回以内 | ミナミキイロアザミウマ、 アブラムシ類、カメムシ類 | 7,500円 | 500g | 
| トランスフォームフロアブル | 収穫前日まで | 2回以内 | アブラムシ類 | 3,500円 | 250㎖ | 
| アーデント水和剤 | 収穫前日まで | 2回以内 | アブラムシ類、ハダニ類、ミカンキイロアザミウマ | 4,600円 | 500g | 
| モスピラン顆粒水溶剤(劇物) | 収穫前日まで | 2回以内 | アブラムシ類 アザミウマ類 コナジラミ類 | 7,000円 | 500g | 
| プレバソンフロアブル5 | 収穫前日まで | 2回以内 | オオタバコガ ハスモンヨトウ | 3,700円 | 250㎖ | 
| フェニックス顆粒水和剤 | 収穫前日まで | 2回以内 | オオタバコガ | 5,500円 | 250g | 
| スピノエース顆粒水和剤 | 収穫前日まで | 2回以内 | オオタバコガ アザミウマ類 | 5,000円 | 100g | 
| プレオフロアブル | 収穫前日まで | 2回以内 | タバコガ アザミウマ類 | 5,000円 | 500㎖ | 
これら以外の農薬もありますので、使用する際はホームセンターや農協で詳しく聞いて見てください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。ご参考になれば幸いです。
					あわせて読みたい
					
			
						【ピーマン栽培経験無し】初めて甘長とうがらしを栽培してみた感想
						【ピーマン栽培経験無し】初めて甘長とうがらしを栽培してみた感想 はじめに 全く事前知識が無かったので、「小さい農業で稼ぐ 甘長トウガラシ」著:寺岸明彦、出版:…					
				
					あわせて読みたい
					
			
						『2024年の夏のおすすめのお家で作る野菜』
						2024年の夏のおすすめのお家で作る野菜 昨年の2023年の夏は前半は猛暑で水不足になって、残暑になってから雨が多くなって10月上旬まで気温が高かったです。それをふま…					
				
 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			
コメント