目次
今月の佐渡産アスパラガスとおけさ柿の作業について。
4月のおけさ柿の作業
4月になり暖かくなって柿の枝の蕾が動き出します。発芽期は平年並みでしたが、展葉期は遅めになっています。主に下記の3つが4月の作業になります。
- 展葉のために春の肥料を少量撒く(主に鶏糞・牛糞堆肥など有機肥料)
- 中下旬(展葉時期)以降は、折れやすい新芽を触らないようにする(剪定などを控える)
- 園地の地表の草丈が高い場合は除草作業をしておく

昨年にカイガラムシが大量に発生した園地の場合は、6月下旬以降に適用農薬を散布する。
冬に剪定をしていない園地は、継続して剪定作業を行う。
4月のアスアラガスの作業
露地栽培のアスパラガスの作業についてですが、中旬になって、ちらほら新芽がでてきた感じです。ビニールハウスの出荷量も聞いていますが、今年は1週間くらい遅いそうです。物価が上がっていますがアスパラガス100g当たり200円~くらいなので、昨年の春と比べて価格は変動していません。
- 苦土石灰、芽出し肥料の散布
- 畝の上に牛糞たい肥を乗せる
- 畝間の除草作業


そんなに忙しくない時期なので、肥料になるマイエンザを何度も作りためしておきます。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。ご参考になれば幸いです。
あわせて読みたい


アスパラガスの年間施肥スケジュールと窒素の吸収量について
アスパラガスの年間施肥スケジュールと窒素の吸収量について アスパラガスの施肥 アスパラガスの10アール当たりの養分吸収量は、窒素10~35kg、リン酸5~15…
あわせて読みたい


【肥料高騰対策】自作肥料「マイエンザ(えひめAI-2)」の作り方
【肥料高騰対策】自作肥料「マイエンザ(えひめAI-2)」の作り方 現状、肥料価格が高騰しているため自分で肥料を作ってみます。昨年、マイエンザをアスパラガスに撒いた…
コメント