MENU
  • ホーム
  • 就農
  • 栽培技術
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー・免責事項
  • お問い合わせ
佐渡島の野菜・果物、お届けいたします

さどうちもんブログ

  • 就農
  • 栽培技術
  • サイトマップ
  • 就農

    佐渡島に移り住むメリット、県・市からのお得な補助制度あれこれ

    【佐渡島に移り住むメリット、県・市からのお得な補助制度あれこれ】 年間1000人もの人口が減り続けている佐渡島です。そのため島の過疎化の進行を緩めるために県と市が補助制度を出しています。今後、島への移住を検討されている方のご参考にまとめてみま...
    2022年2月7日
  • 八珍柿

    佐渡島の冬の農業は、柿と洋梨について。寒いので服装はどうする?

    【佐渡島の冬の農業は、柿と洋梨について。寒いので服装はどうする?】 おもに野外の農業についてです。佐渡島は雪が積もりますが、1週間もしないうちに溶けます。 雪の中をザクザク歩きながら作業することは少ないほうです。 冬の農家の服装について 私...
    2022年2月3日
  • 就農

    農業関係の映画とか漫画とかの感想 第1回「農家のミカタ」

    【農業関係の映画とか漫画とかの感想 第1回「農家のミカタ」】 話のネタバレがありますので、各自ご判断の後、読んでください。 「農家のミカタ」のスタッフ ジャンルテレビドラマ(特別番組)脚本畑中翔太監督下田彦太出演犬飼貴丈 松村沙友理 マギー...
    2022年1月29日
  • 就農

    現代農業の経費について、農家はだいたい経費にできます。

    【現代農業の経費について、農家はだいたい経費にできます。】 農業は青空の下、田んぼや畑で農機具(トラクター)を使って仕事をしている印象だと思います。 しかし現代農業はドローンで農薬を散布したり、ビニールハウスでは全自動で温度、水の管理をでき...
    2022年1月27日
  • 就農

    佐渡島の冬の生活は、こんな感じです。

    【佐渡島の冬の生活は、こんな感じです。】 私は出身が関東地方のため、佐渡島に住んで見て移住前に考えていた感じといろいろ違いがあると、当時は思っていました。 今回は佐渡島の冬の話です。就農する場合の参考になればと思います。 佐渡島の天候につい...
    2022年1月22日
  • 歴史

    越後の七不思議は親鸞聖人(しんらんしょうにん)が作った?!

    【越後の七不思議は親鸞聖人(しんらんしょうにん)が作った?!】 八珍柿の命名の説明として出てきた越後七不思議の解説になります。 さらっと言いますと新潟県の民俗学や歴史的な内容になりますので、ご興味のある方はどうぞご覧ください。 そもそも親鸞聖...
    2022年1月14日
  • 八珍柿

    柿生産地の農業体験について(場所:新潟県佐渡島)

    【 柿生産地の農業体験について(場所:新潟県佐渡島) 】 農業の経験がなくて、農業に興味がある方に向けて書いていきます。 私は過去に農業体験に参加したことも、先輩農家として現地説明もやった経験があります。 今年(2021年)の夏秋に佐渡に体験に来た...
    2022年1月3日
  • 就農

    現状の第一産業(農業・林業・水産業)の担い手不足は本当なのか?

    【現状の第一産業(農業・林業・水産業)の担い手不足は本当なのか?】 サラリーマン時代に見たニュースでは、第一次産業の後継者不足について報道されていました。 実際の所、そこまで深刻ではないと思っていました。 しかし佐渡島に来て実際に状況を見たと...
    2021年12月30日
  • 就農

    農業未経験者が30代で個人事業主として就農してみました。

    農業未経験の30代で実際に就農した私の体験談を交えた解説になります。 今後の新規就農に興味を持っている方の参考になれば幸いです。 【農業未経験者が30代で個人事業主として就農してみました:メリット】 ◆初期投資不足の場合に「青年等就農計画制度」...
    2021年12月28日
  • 就農

    就農支援補助金に1000万円は、現段階では不透明かもしれない。

    【 2022年度の就農支援補助金の概要 (就農支援補助金1000万円)】 政府・自民党は2021年12月21日、2022年度から実施する新規就農者支援制度の見直し案を決定した。 新規就農する際に「必要な機械や施設の導入にかかる初期費用」について、上...
    2021年12月25日
12345
最近の投稿
  • 料理レシピ:アスパラガスとツナの卵焼き「栄養たっぷり簡単料理」
  • 料理レシピ:アスパラガスの味噌汁とアスパラ納豆「和食にも合うアスパラガスの1品」
  • 料理レシピ:アスパラガスのごろごろポテサラ「マヨネーズと玉ねぎ抜き」
  • 料理レシピ:アスパラガスの満足お浸し「時短のレンジ使用、簡単1品」
  • 春の洋梨(ルレクチェ)の仕事「開花前後は忙しいです。」
アーカイブ
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
カテゴリー
  • 就農
  • 栽培技術
情報管理
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • リンク
清水一繁
単独経営農家
茨城県の実家は非農家で、関東でサラリーマン勤務を経験後、2014年春に新潟県佐渡市羽茂にて就農。2016年より独立経営を開始。現在の経営状況は八珍柿を20アール、アスパラガスを20アール。個人の農園経営になります。
清水農園直営さどうちもん
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© さどうちもんブログ.

  • メニュー
  • ホーム
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • トップへ