株を肥大化させて多収なるアスパラガスの立茎(りっけい)作業

目次

株を肥大化させて多収なるアスパラガスの立茎(りっけい)作業

立茎時期の判断

春の収穫が始まって20日ほど経過すると、収穫するアスパラガスが細くなっていきます。これは昨年貯蔵した根の栄養が少なくなったためです。アスパラガスの根の栄養が空っぽになると生えて来なくなるので、その前に立茎を始めます。

親指以上の太さのアスパラガスがにょきにょき生えてくる場合は、数日収穫を継続して、細くなるのを確認してから立茎を開始してください。

春の収穫を開始から30日が限度です(根の大きさで変動します)。

立茎の開始時

  1. アスパラガス畑全体に殺菌剤と殺虫剤を散布します。
  2. ネットや紐を支柱に巻いて、伸びたアスパラガスの茎が折れないようにします。
  3. アスパラガスの成長促進のため、肥料を撒きます。

伸ばす茎の選び方

立茎に適した茎があるので、それを選びます。

  1. 根元から穂先まで、太さが均一で真っ直ぐ伸びている茎。
  2. 太さは単3乾電池、または小指くらいある茎。
  3. 傷、裂け目がない茎。
  4. 色は黄緑~緑色で、濃くない茎。

2L以上の太さ(単2電池以上)の茎を立茎すると太い茎が生えてきて、結果として収穫本数が減ります。Lサイズ3本分のエネルギーで、2Lが1本生えてくるイメージです。

左右の端のアスパラガスが立茎に適している太さ
曲がっているのもはダメ
生え始めはこのぐらいのアスパラガスを立茎候補とする
立茎する候補に目印を付けておくと、間違って切らない

【ポイント】畝1m当たりの立茎の本数

目安の栽培年数茎の太さ畝1m当たりの本数株当たりの本数
2年目までMサイズ(10mmくらい)18~21本6~7本
3年目以降Lサイズ(14mmくらい)15~18本5~6本

風通しを考えると、立茎した茎が極端に隣接しているのは好ましくない。こぶし程度(10cmくらい)の間隔が望ましい。下図、中央の斜めに生えてるものを切る。

アスパラガス立茎時の倒伏対策

1段目のネットを張った様子
画像左の立茎の最終形(もしゃもしゃの木のようになる)
倒伏防止のネットの張り方の簡易図

強風の場合には、支柱ごと倒れる場合があるので、3段目としてビニールハウス資材のマイカ線などで、支柱同士を繋ぐように巻くと良い。立茎の最終形画像を参照。

基本的に風で茎を揺らされることを嫌うアスパラガスなので、支柱に隣接した株の生育が盛んになる。

立茎途中の管理(2023年5月中下旬)

日数天気最高気温(℃)最低気温(℃)防除
1日目17.58.8
2日目15.77.8
3日目晴れのち曇り17.48.1
4日目曇り20.58.4
5日目23.014.2
6日目曇りのち晴れ20.315.2
7日目22.112.7
8日目24.216.3
9日目晴のち曇り雨26.715.8
10日目雨のち曇り19.816.9発病
11日目20.213.5臨時
12日目曇り21.115.0
13日目曇り20.116.3
14日目曇りのち晴れ18.713.4
15日目曇りのち晴れ16.513.4
16日目曇り20.210.0
17日目雨のち曇り20.615.6
18日目曇り24.816.6
19日目曇りのち雨22.417.7
20日目雨のち曇り19.717.4
21日目曇り19.716.1臨時
22日目19.911.7
23日目曇り25.110.5
24日目雨のち曇り22.017.2
25日目曇りのち晴れ19.316.7
26日目曇りのち晴れ21.016.7
27日目24.018.0

立茎を開始して、10日目に病斑を見つけました。臨時で翌日に防除しました。茎枯病の菌は土壌に基本的に存在して、土の雨はねの水に含まれて茎に付着し、雨後に胞子を飛ばして感染する。

病斑を見つけたら茎を根元で切り、畑から持ち出して処分する。畑の敷地内に置かずにすることで、感染の拡大を防ぐ。下図の油染みのようなものが初期の病斑です。

根元から40cmくらい範囲に病斑が出やすい
根元が非常に病斑が多い

また下の画像のように、昨年の種が発芽して根元が隠され病気になりやすくなります。小さな芽は、こまめにむしって下さい。

簡単に引っこ抜けて、根にまだ種の殻が付いてることが見れます。

ページの最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。ご参考になれば幸いです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次