【移住失敗】田舎暮らしでタイパを優先すると、若者は失敗します。【農業挫折】

目次

【移住失敗】田舎暮らしでタイパを優先すると、失敗します。【農業挫折】

私のブログでは、珍しいコラムみたいな記事になります。

ここ数年、佐渡の南部に移住してきた若者達を見ていて思ったことを書いてみます。

タイパとは、タイムパフォーマンスの略称。かけた時間に対してどのくらい効果が出たかということ。例:この洗剤は強力で汚れが落ちやすいから、掃除時間が短縮されて、実にタイパがいい。というニュアンスで使用する言葉。

農業を始めようと移住したが、自分をアピールできない

私が住んでいる佐渡南部の羽茂地区は、主に果樹をメインに新規就農者を募集しています。もちろん、希望があれば、水稲、野菜、花などでも収入を得ることはできる環境です。移住してから農業経験を積んで、これがやってみたいと新たに作目を変更・追加しても大丈夫です。

新規就農者の若者と一緒に農作業をやりながら、毎回雑談をするのですが、あまり個人の意見を教えてくれません。私としては別に面接みたいなまじめな回答が欲しいわけではありません。例えば、「いまやってる作業で何か疑問はないですか?」と訊いても、「得に無いです」と言われるのが大概です。その後の会話が続かない場合が多いです。「この仕事キツイっすね。」「なんでこんなことするんですか?」とか、ざっくばらんな感想でもいいんです。逆に一緒に働いていた私が、若者からしたら役に立たない存在だと認識可能性もありますが。

自分が初めて佐渡に来たときは、そもそも渋柿だった、山でキノコ採取、80歳の人が農業を元気にやってるとか、今まで生きてきて私が知らなかったことが多くて、いろいろ訊いて見るのが楽しかったです。初対面の人が採取したキノコをおすそ分けとして貰うのは、怖くて遠慮した覚えがあります。

雑談が出来ることで、地元の方と仲良くなって野菜とかくれたりします。自分はこういうもんです、こういう考えがありますと、最低限アピールすることは無駄ではないと思います。自分にとってはプラスではなくても相手にはプラスなこともあります。最初から全部さらけ出すことは無理だと思いますが、なるべくいろいろ聞いて見てください。人はたいてい、聞かれるとホイホイおせっかいでいろいろ答えてくれます。

新規就農を目指していたり、体験で来ている方の情報を私がほぼ持ってない状態で、いきなり一緒に仕事してるのが問題もあります。次回からは、しっかり事前に情報を得て、なおかつ自己紹介をしたうえで、一緒に仕事に当たりたいと思います。

ど田舎はラインではなく、会話で予定が決まるのが普通

田舎の農家はスケジュールの当日変更、数時間前変更は当たり前、天気次第で作業が中止になったりもします。農家は基本的にみんな個々が社長なので、その人と仕事をする場合は、どういった対応をするのかある程度、予備知識が必要になります。またしても会話が重要になります。「仕事内容をラインで送ったから、見ておいて」とか無いです。対面で会話、または電話連絡です。たまーに事前にショートメールで仕事内容を送ってくれる人はいます。

例えば、農作業をしていて、雇用主の農家さんがそろそろ子どもの送り迎えに行かなきゃと仕事をぬけたり、この園地は君に任せた、俺は他の園地で作業するとか、仕事のやり方も自由です。その場合は教わる側(雇われている人)もある程度任せることができる信頼が必要になります。

農作業をやっていて、出来る作業が多ければ必要とされる場面が増えてアルバイト代が稼げます。新規就農者として独立した場合も周りからの心配がなく安心できます。

SNS社会だけど、田舎ではローカルネットワークが広いほど助かることもある

このローカルネットワークは、その地域でどのくらい顔が売れているかです。羽茂で柿とアスパラやってる移住してきた清水さんといった具合に周囲に知られていると有益な情報をもらえたりするわけです。立地条件の良い畑を紹介してくれたり、中古の農機具をタダでもらえたりします。

ネットワークの広げ方としては、例えば地域の清掃や行事に参加したりすることで簡単に顔は売れます。知らない人のうわさが広まるのは早いです。都会の会社でも、アフターの飲み会には絶対参加しない、自分に利益のないことは無駄だからやらないという考えだと残念ながら顔が売れません。まったく地域に溶け込もうとしないと逆に変な悪評が立つ場合もあります。

逆に八方美人だと、非常に条件の悪い畑でも気の良いあの人なら、やってくれるんじゃないかと思われますので、そこの加減は注意してください。できない、やりたくないことは断ってください。農家は自分が資本です。

地域とつながりがあることで農家さんを頼っても、だいたいのことは助けてくれると思います。私も過去に何度も助けてもらいました。

ぜんぜんスローライフじゃないし、ひとりで遊べますか?

私の幼馴染が「俺は田舎暮らしは無理、だってライブイベント行けないじゃん。」と言ってました。その通りです、佐渡島から武道館ライブに行くのは一苦労です。逆にライブやりたい人がやって来るのが田舎です。有名な佐渡芸能の鬼太鼓があるんですが、もし都内で太鼓をドンドンカッカ!!って練習してたら、近隣から苦情が出ると思います。佐渡の知り合いで、ピアニストも趣味でギターやってる人もいます。陶芸のでっかいアトリエを建てたり、自分で作った果物を使った観光農園兼レストランを始めたり、田舎は何でもできます。

こういう環境だから、農業もだいぶ都市部より楽に出来ます。個人農家は自由な時間と場所が与えられたときに、いかに儲けるかです。最初はある程度の目標を自分で決める。それを達成する努力をする、この繰り返しです。畑を作って、農機具を揃えて、技術を習得してとやることはたくさんあります。端的に言うと、農家は何でもやるクリエーターみたいなもんです。こんな状況なので、個人農家はタイパが悪いです。技術の習得と年間の天候の変化に対応することで作業ロスが多くなることもあります。ワンクリックで儲かるような仕事ではなく、どっしりと構えてからじわじわを売り上げを積み重ねる仕事になります。そのため、一人遊びが好きな人であれば農業は向いていて継続できると思います。もしも開始時に資金が潤沢にあるならば、初年度から設備投資してバンバン売り上げを伸ばせるかもしれません。

もし自分の目標が無くて、農業に不安な場合は農業法人に就職してもいいと思います。法人であれば、毎日の仕事は決められてますし、農機具もそろっています。就職なので収入も安定してますし、農業技術の習得も早いと思います。

新規参入しても、代々農家の先輩には勝てない。

例えば20代の非農家の若者が農家になるということは、技術力、農地、農機具、作業場などが全く無い状態です。代々農家の先輩は、これらが全部揃っている状態です。比較するのが間違っています。新規就農者が数年で勝てるレベルではありません。それでも人間ですので他人と比べたり、周りから比べられたりします。私も農家の先輩に、何でそんなに儲かってないの?ちゃんとやってる?と何度も聞かれました。

相手は農業のベースが出来ていない私の状況を全く分かっていないから言える言葉です。このようなことを気にすると、やる気が落ちてしまいます。他人と比べることはほどほどに。農業は結局、自分のペースで続けることが大切です。

ページの最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。ご参考になれば幸いです。


コメント

コメントする

CAPTCHA


目次