栽培技術– category –
-
【有機肥料】発酵鶏糞って、結局どういう肥料なの?
【有機肥料】発酵鶏糞って、結局どういう肥料なの? ある日の農作業をしている時の雑談で、 鶏糞はアルカリ性なんだよ。鶏が卵を産むために餌に入ったカルシウムを豊富にとってるからね。それが排出されるの。 え?動物の糞尿って、基本的に酸性だと思いま... -
【農家がまとめる】1から始める「さつまいも」は儲かるのか調べてみました。
【農家がまとめる】1から始める「さつまいも」は儲かるのか調べてみました。 ◆畑作りのための基礎肥料と資材代金 さつまいも(べにはるか) 挿し穂 30本 2800円:68セット使用 190,400円 有機アグレットサツマイモ専用300号 20㎏ 4,200円:100㎏使用 ... -
【種から始める】ポットで「ほうれん草」の育て方。
【種から始める】ポットで「ほうれん草」の育て方。 ◆準備するもの ほうれん草の種(大さじ1杯くらい) 野菜用培養土 菜園プランター (72x40x26㎝ 土48L) 鉢底石(軽い鉢底石)1袋 べたがけ不織布(1.8㎝x5m) 移植ゴテ(小型の園芸用シャベル... -
【露地栽培で儲かる野菜?】栽培が比較的簡単な「甘とうがらし」を考える。
【露地栽培で儲かる野菜?】栽培が比較的簡単な「甘とうがらし」を考える。 「甘とうがらし」とは? ナス科トウガラシ属に分類されるトウガラシの変種または、栽培種で辛味を持たない品種の総称です。 「ピーマン、ししとう、パプリカ」も甘とうがらしの仲... -
【種から始める節約の家庭菜園#2】家庭消費が増えた野菜を作って節約
【種から始める節約の家庭菜園#2】家庭消費が増えた野菜を作って節約 物価高やコロナの流行などがあって、ここ数年で消費量が増えた野菜。 キャベツ玉ねぎ白菜ブロッコリー大根トマトねぎ人参ほうれん草じゃがいもレタスかぼちゃきゅうりピーマンなす こ... -
【種から始める節約のための家庭菜園#1】 だいたいの計画を立てる。
【種から始める節約のための家庭菜園#1】 だいたいの計画を立てる。 スローライフに憧れているんですよという方におすすめなのが、種から育てることです。 野菜の種は1粒で数十円です。芽の出方が悪いなら、5粒まいて育ちのいいものを選んでも50円... -
【棚仕立ての果樹】主幹にヒビ、主枝が折れた、雪害後の復旧方法
【棚仕立ての果樹】主幹にヒビ、主枝が折れた、雪害後の復旧方法 大雪による被害状況 新潟県で、令和4年(2022年)の冬の記録的な大雪で倒木被害がありました。 佐渡島の果樹園も同様に大雪により、産地的な規模での被害が明らかになってきました。 下記... -
【柿農家が教える柿の剪定】冬にできる越冬する害虫対策
【柿農家が教える柿の剪定】冬にできる越冬する害虫対策 ツノロウムシ(カイガラムシ類) ツノロウムシはカキ、ナシ、カンキツ類、ゲッケイジュ、サザンカなどいろいろな木に寄生する。 年1回発生で成虫で越冬する。春に体の下で産卵し、幼虫の発生時期は... -
【柿農家が教える柿の剪定】台風、大雪で柿の主枝が折れた時の対処方法
【柿農家が教える柿の剪定】台風、大雪で柿の主枝が折れた時の対処方法 2022年12月、佐渡島はここ数年で最大の降雪量でした。1日で体感50cmくらい積もりました。 大雪のため道路わきの木や竹、電柱などが倒れていました。新潟県本土もいろいろ... -
【柿農家が教える柿の剪定】剪定のやり方とポイント
【柿農家が教える柿の剪定】剪定のやり方とポイント 基本的に果樹の剪定は園地が無駄なく埋まるように枝を伸ばすのが基本です。 風通しの悪い園地や日照時間が少ない園地の場合は、日光が地表に入るくらいの空間を作ることで、 品質の良い果実を作ることに...