栽培技術– category –
-
【肥料高騰対策】自作肥料「マイエンザ(えひめAI-2)」の作り方
【肥料高騰対策】自作肥料「マイエンザ(えひめAI-2)」の作り方 現状、肥料価格が高騰しているため自分で肥料を作ってみます。昨年、マイエンザをアスパラガスに撒いたことがあって、収穫物の糖度が増して、根が元気になった印象があります。簡単に説明し... -
プランターで4年育てたアスパラガスはどうなっているのか?
プランターで4年育てたアスパラガスはどうなっているのか? 4年前に種から育てたアスパラガス苗をプランターで試験的に育てていました。 最近、畑に欠株が増えてきたので、畑に移植することにしました。 プランターの中を出して見ると、下のように根がび... -
【農家がまとめる】儲かる野菜、所得率が60%の里芋を考える。
【農家がまとめる】儲かる野菜、所得率が60%の里芋を考える。 前知識で思いつく里芋のメリット3つ 所得率が60%と他の作物と比較して儲けが出やすい。 お正月など、定番の販売タイミングがある。 水気の多い田んぼの転作に向いている。 里芋の代表的... -
【柿農家が教える柿の剪定】自分で剪定できない場合はアルバイトを頼む。
【柿農家が教える柿の剪定】自分で剪定できない場合はアルバイトを頼む。 柿の園主さん(高齢化、兼業農家など)が、アルバイトを頼んで柿園地の剪定してもらうことがあります。 庭木と違って柿園地の木は収穫のため背が低い作りにしています(3m未満)... -
【種から始める】プランターで「チンゲンサイ」の育て方。
【種から始める】プランターで「チンゲンサイ」の育て方。 ◆準備するもの チンゲンサイの種 野菜用培養土 菜園プランター (65x20x20㎝ 土14L) 鉢底石(軽い鉢底石)少々 べたがけ不織布 移植ゴテ(小型の園芸用シャベル) 化成肥料(粒)少々 (1... -
【一般的な野菜は何科】野菜の連作障害が気になるときにチェックしよう
【一般的な野菜は何科】野菜の連作障害が気になるときにチェックしよう プランターポットで「ほうれん草」を育ててまして、次に「チンゲン菜」を撒こうと思ったのですが、 これって同じ科で連作になるのかと疑問に思いました。そのため、今回は一般的な野... -
【有機肥料】発酵鶏糞って、結局どういう肥料なの?
【有機肥料】発酵鶏糞って、結局どういう肥料なの? ある日の農作業をしている時の雑談で、 鶏糞はアルカリ性なんだよ。鶏が卵を産むために餌に入ったカルシウムを豊富にとってるからね。それが排出されるの。 え?動物の糞尿って、基本的に酸性だと思いま... -
【農家がまとめる】1から始める「さつまいも」は儲かるのか調べてみました。
【農家がまとめる】1から始める「さつまいも」は儲かるのか調べてみました。 ◆畑作りのための基礎肥料と資材代金 さつまいも(べにはるか) 挿し穂 30本 2800円:68セット使用 190,400円 有機アグレットサツマイモ専用300号 20㎏ 4,200円:100㎏使用 ... -
【種から始める】ポットで「ほうれん草」の育て方。
【種から始める】ポットで「ほうれん草」の育て方。 ◆準備するもの ほうれん草の種(大さじ1杯くらい) 野菜用培養土 菜園プランター (72x40x26㎝ 土48L) 鉢底石(軽い鉢底石)1袋 べたがけ不織布(1.8㎝x5m) 移植ゴテ(小型の園芸用シャベル... -
【露地栽培で儲かる野菜?】栽培が比較的簡単な「甘とうがらし」を考える。
【露地栽培で儲かる野菜?】栽培が比較的簡単な「甘とうがらし」を考える。 「甘とうがらし」とは? ナス科トウガラシ属に分類されるトウガラシの変種または、栽培種で辛味を持たない品種の総称です。 「ピーマン、ししとう、パプリカ」も甘とうがらしの仲...