アスパラガスの害虫「ジュウシホシクビナガハムシ」の対策
ジュウシホシクビナガハムシとは
山間高冷地で栽培されているアスパラガス畑で主に発生し食害する害虫。野生のキジカクシ(アスパラガス属)に寄生していたものがアスパラガスに寄生し害虫化したと考えられている。
テントウムシのような模様があり、すらっとしたゴミムシのような体形をしている。体長7mmくらい。成虫、幼虫ともにアスパラガスの茎と葉を食害する。気温が低い朝は地中の表面にいて、気温が上がる日中に活発に動く。
畑周辺の落葉下や、樹木の株元の土中、雑草の株元などで越冬し、 4月中旬~下旬ごろから畑に移動して加害し産卵も始まる。収穫打ち切り後に幼虫がみられるようになる。老熟すると土中に入ってまゆをつくり蛹化する。 6月ごろから新成虫が出現して、越冬に入るまで加害を続ける。
ジュウシホシクビナガハムシの殺虫剤の防除効果
ジュウシホシクビナガハムシの幼虫に対しては、合成ピレスロイド系のアクナトリン水和剤と、ネオニコチノイド系のアセタミプリド水溶剤の効果がとても高いです。
合成ピレスロイド系の殺虫剤は、アディオン乳剤、アーデント水和剤などがあります。ネオニコチノイド系の殺虫剤は、ダントツ水溶剤、モスピラン顆粒水溶剤などがあります。
ジュウシホシクビナガハムシの成虫に対しては、アディオン乳剤、コテツフロアブル、ダントツ水溶剤、モスピラン顆粒水溶剤が適用病害虫にジュウシホシクビナガハムシの記載がありますので効果があります。
ただし、畑の外から飛来したり、発生サイクルがあるので殺虫剤を散布したからといって、被害が完全に無くなることはないと思います。
ジュウシホシクビナガハムシの個体数を減らす作業
春夏の成虫を見つけた場合は、つつくと葉上から落下するので、水を入れた容器に落として捕殺する。
アスパラガスの鱗片葉内(ハカマの内側)に卵を産み付けるのだが、収穫期は収穫して畑に残ることが少ない。収穫終了後の9月~10月の畑に幼虫がみつかるようになる。この時期にヨトウムシなどの幼虫も活性化するので、同時に防除するのが良い。
その後、アスパラガスの休眠期が来て茎が枯れる。周囲の落ち葉や、枯れたアスパラガスの茎に成虫が越冬している場合があるので、地際で刈り取って畑から持ち出すか、焼却するなどして来年の発生の予防する。
家庭菜園の場合で焼却処分が難しい場合は、刈り取った茎などを燃えるゴミに出す。可能であれば刈り取った株元近くを寒い時期にバーナーなどで焼却すれば、病気予防も兼ねる。
ページを最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。ご参考になれば幸いです。


コメント