-
【室内で干し柿のカビ対策】初めて干し柿を作ってみました。
【室内で干し柿のカビ対策】初めて干し柿を作ってみました。 干し柿の作り方 干し柿を作るのに用意するもの 渋柿 脱渋用アルコール(度数47%)、食品に直接かけるタイプの消毒アルコール(度数77%)など 霧吹き 熱湯 柿をつるすための細めのビニール... -
冬なので室内で、多肉植物を育てて見る
冬なので室内で、多肉植物を育てて見る 植物の生長を眺めているだけで、気分転換になるという論文が発表されています。育てる植物は何でもいいのですが今は冬なので、寒さに強い多肉植物を育てて見ようと思います。多肉植物は水のやり方に特徴がある品種が... -
【移住失敗】田舎暮らしでタイパを優先すると、若者は失敗します。【農業挫折】
【移住失敗】田舎暮らしでタイパを優先すると、失敗します。【農業挫折】 私のブログでは、珍しいコラムみたいな記事になります。 ここ数年、佐渡の南部に移住してきた若者達を見ていて思ったことを書いてみます。 タイパとは、タイムパフォーマンスの略称... -
『2024年の夏のおすすめのお家で作る野菜』
2024年の夏のおすすめのお家で作る野菜 昨年の2023年の夏は前半は猛暑で水不足になって、残暑になってから雨が多くなって10月上旬まで気温が高かったです。それをふまえて、今年の夏はどの野菜を育てるのがお勧めは紹介します。ベランダなどの小スペース... -
ネガティブなニュースを見て不安になったときの対処法
ネガティブなニュースを見て不安になったときの対処法 2024年が始まって、悪いニュースばかりで気分が落ち込んでる人が多いと思います。最近の衝撃的なニュースを見て、私もかなり落ち込んでいます。そんなときの簡単にできる気分転換方法をまとめまし... -
【2023年まとめ】南佐渡島の個人農家の総括っぽいふり返り
【2023年まとめ】南佐渡島の個人農家の総括っぽいふり返り 昨年の12月に北陸地方が大雪になったので、佐渡島も大雪による被害がありました。その影響を受けつつ今年2023年が始まりました。佐渡に移住して最大の大雪だったため、果樹園の木は折れるし... -
【コスパ最強】新潟の農家がおすすめ防寒着【インナー、アウター】
【コスパ最強】新潟の農家がおすすめ防寒着【インナー、アウター】 ◎おすすめ防寒アウター イージス360°リフレクト透湿防水防寒ジャケット(ワークマン) 主に冬場の剪定シーズンに着てます。生地が丈夫なので、枝がこすれても3年は着れます。防水加工は... -
【柿の徒長枝(とちょうし)対策】徒長枝だらけにならないの剪定
【柿の徒長枝(とちょうし)対策】徒長枝だらけにならないの剪定 基本的に柿は上に高く成長する性質をもった木です。そのため、主枝を2,3本地面と平行に伸ばすことで、上に伸びにくい仕立てにしています。 冬の徒長枝の剪定 前に剪定したのがいつかにより... -
梨、りんご、「火傷病(かしょうびょう)」中国で流行のため花粉、苗木などの全面輸入禁止について
梨、りんご、「火傷病(かしょうびょう)」中国で流行のため花粉、苗木などの全面輸入禁止について 梨の火傷病(かしょうびょう)とは 火傷病(かしょうびょう)はErwinia amylovoraという細菌(火傷病菌)による植物の病気です。梨やりんごなどのバラ科植... -
【食品ロスと寄付】「個人農家がフードバンクに柿を送って見た話」
【食品ロスと寄付】「個人農家がフードバンクに柿を送って見た話」 1.話の発端 柿のインターネット販売をしているので、柿の在庫は潤沢にありました。もちろん果物ですので、収穫後に低温で保存していても、どんどん熟して水風船のように柿がなるので、...